NEWS
あらゆる種類の被滅菌物に対応する
クラスB条件をクリアした
プレポストバキューム方式の高機能滅菌器を使用しています。
インプラントなどの外科的処置をはじめ歯周外科など高度化する歯科医療。治療器材を通じての交差感染防止の標準予防策も高度化に応じた滅菌のクオリティが求められています。医療先進国のヨーロッパ規格EN13060においてクラスB条件をクリアしたオートクレーブは、
数回の真空と蒸気・加圧をくり返す高性能なプレポストバキューム方式を採用しています。
優れた滅菌性能とあらゆる器材の滅菌を可能としています。歯科医療におけるグローバルスタンダードとなる滅菌のクオリティは、確かな感染対策と、すべての術者、患者さんに安心と安全をお届けします。
標準予防策とは、「あらゆる人の血液、すべての体液、汗以外の分泌物、排泄物、損傷のある皮膚、および粘膜には感染性微生物を含む可能性がある」という考え方を基に、すべての患者さんに適用する感染予防策です。歯科医院で処置にあたられる方が自分自身を守り、そして患者さんから別の患者さんへの感染を予防するためには、標準予防策を遵守することが重要です。血液、唾液に触れたハンドピース、スケーラー等のインスツルメントが感染経路とならないよう、患者さん毎の適切な滅菌が必要となります。
当医院では、日々の診療に不可欠なタービン(ハンドピース)は自動洗浄・注油システムを使用し内部をオイル洗浄したあと、ヨーロッパ基準EN13060「あらゆる被滅菌物を滅菌できる」オートクレーブにて滅菌を行っています。
感染防止対策に取り組み、使い捨てできるものはディスポーザブルのものを積極的に取り入れています。
消毒、滅菌、ディスポーザブルを実行することが医療従事者としての責務だと感じています。
治療内容や技術、医療機器だけでなく患者さんへ最高のご対応をするにあたって拘りを持ち続けたいと考えています。
業務用空気清浄装置 エアロシステム35Mを待合室、診療室に設置しています。
歯科治療では、水や血液、目に見えないほどの細かな粉塵などが飛散し、空気中に浮遊します。当医院では口腔外バキュームを設置し飛散する粉塵を抑え衛生的な環境を整えています。
エアロシステム35Mは毎分35㎥の空気清浄能力(市販の置き型空気清浄機の7~10倍の空気清浄能力)を備え、クリーンな院内環境でお過ごしいただけます。
(1畳=1.62㎡、診療室の高さ2.4m、35㎥=9畳分、エアロシステム35Mは1分間に診療室9畳分、3分間で診療室全部を空気清浄)
電気集塵方式のエアロシステム35Mは0.01ミクロン(μm)の汚染物質もキャッチします。
(※1ミクロン=1/1000mm)
(PM2.5(粒径2.5ミクロン以下)が1ミクロン程度、ウイルスが0.1ミクロン程度の大きさです)
一般的なフィルター式の空気清浄機では除去できないウイルスや浮遊物質を除去します。
エアロゾルは軽いから空中に浮遊します。
浮遊しているエアロゾルを効果的に集塵するには上から吸う(天井にビルトインする)のが1番です。歯科医院設計の段階からエアロゾル対策に設備投資し感染予防を徹底しています。
また、どんなに高価な空気清浄機もメインテナンス(フィルター交換など)をしないと最高の性能を維持できません。
エアロサービスは2か月に1度、保守契約でメインテナンスが行われ最高性能を維持しています。
感染予防を徹底することで、健康をお守りします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
●マスク着用
●備え付けの消毒液で手指の消毒
へのご協力をお願い致します。
37度以上の熱のある方、解熱剤を服用されている方は来院前にお電話ください。
発熱やせき・息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状があり、新型コロナウイルスの感染が疑われる方は、
保健所の帰国者・接触者相談センターもしくは医療機関に電話で相談し、指示を受けてください。
横須賀市保健所 電話 046-822-4317
対応時間 8:30~17:15 (平日のみ)
神奈川県では、新型コロナウイルス感染専用ダイヤルを設置しています。 電話 045-285-0536
対応時間 9:00~21:00 (全日)
院長 兒玉 将一
角度や光の入り方によって見え方が変わるセラミック治療には技術を伴います。
MIペーストは、歯の原料となる豊富なミネラル(カルシウム、リン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP(リカルデント)を含む口腔ケア製品です。
(※牛乳アレルギーの方は使用できません。リカルデントガムと同じ牛乳由来成分 CPP-ACP が含まれています。)
ブラッシングの後に、MIペーストを歯面にパック(塗布)して使用します。
歯の表面が白濁(表層化脱灰)している初期虫歯に効果を発揮します。
エナメル質に限局している初期虫歯であれば再石灰化が期待でき、削らずに治療することが可能かもしれません。
天然歯は脱灰と再石灰化を繰り返しています。このバランスが崩れ脱灰が進むと歯に穴があく(むし歯)です。
歯の表層のエナメル質であれば再石灰化してもとに戻ることがあります。
しかし、深層の象牙質までむし歯が進行してしまうと自己修復されることはありません。
人工物は劣化します。天然の歯が1番です。
MIペーストが必要な方には説明するよう努めています。
ご興味がある方はお尋ねください。